共同研究活動報告(3月2週目)-設計完了-
ブログの記述と公開が遅れてしまいました。先週分です。 沖縄県内での実地実験用の機器のうち、残していた部分の設計を終えました。南伸の久米様に連絡しましたので、今後、実際に装置の組み立て、設置が順次、行われる予定です。 通信 続きを読む…
Laboratory for Applications of Sensing Technology / AMANO Naoki Labo.
ブログの記述と公開が遅れてしまいました。先週分です。 沖縄県内での実地実験用の機器のうち、残していた部分の設計を終えました。南伸の久米様に連絡しましたので、今後、実際に装置の組み立て、設置が順次、行われる予定です。 通信 続きを読む…
本日は学内合同企業セミナーの3日目です。毎年行われている学内最大の就活イベントで、4日間連続、各日約120社の人事担当の方にご来訪いただいています。 卒業生の入社先を中心に毎年、開場前に挨拶をさせていただいています。今年 続きを読む…
先週に引き続き、実践的な配置へ向けた準備を進めています。 通信装置の太陽電池駆動を現在のタスクとしていて、幾つかの事柄を並行して試験しています。 ソーラーパネル・バッテリー・コントローラの組み合わせ 目的に合った性能の実 続きを読む…
USBでの電源供給を定期的にOn/Offする必要がありました。市販品を探したのですが、適当なものを見つけられませんでした。Offだけなら見つけたのですが、なぜない(見つけられない)のでしょう…。 いつまでも探 続きを読む…
来月に予定している沖縄県内での実地実験のため、最終的な機器選定を行いました。 これに関連して、太陽電池による通信装置の連続駆動実験を行っています。充電速度と容量との兼ね合いでバランスのよいところを探しています。消費電力を 続きを読む…
具体的な沖縄県内での実地適用や実証実験の可能性を検証するため、この年度末の間に沖縄県を訪問する予定です。そのため、一通りの実用面での機能(内部処理はモックアップ的な実装の部分もあります)まで構築しているところです。 学期 続きを読む…
今週は前半に沖縄を訪問しました。 そこでの知見を元に、装置の構成(主にアンテナの配置)を見直し、最終版の機器構成を設計、検証しています。 多数の回路を手作業でユニバーサル基板上に構築するのもたいへんなので、プリント基板の 続きを読む…
共同研究に関連して、いくつも同じ回路を作らないといけなくなってきました。たいして複雑な回路でもありませんが、数を作るとなるとやっぱり手間がかかります。 そこでこれまで試したことのなかったPCBのプロトタイピングを試すこと 続きを読む…
共同研究のため、沖縄訪問を果たしました。そこで臨時版共同研究活動報告をまとめました。 前回は共同研究相手である久米様に機内持ち込みで運んでいただきましたが、今回は自分で計測装置を3つ抱えて、空港での手荷物検査に挑戦しまし 続きを読む…