電気電子工学科ブログ「出張講義」掲載
電気電子工学科ブログに「出張講義」を掲載しました。
Laboratory for Applications of Sensing Technology / AMANO Naoki Labo.
電気電子工学科ブログに「出張講義」を掲載しました。
電気電子工学科ブログに「ハイブリッド型講義の試み(その2)」を掲載しました。 複雑化してしまった配信装置をアタッシュケースに収めてみました。
電気電子工学科ブログに「オンデマンド型講義における授業参加の試み(投稿動画など)」を掲載しました。 オンデマンド型講義でも学生の能動的な活動を実現するための試みに挑戦しています。
電気電子工学科ブログに「ハイブリッド型講義の試み」を掲載しました。 後期の講義において教室・オンラインの受講を学生が自由に選択できるような試みです。また、オンラインでも教室の様子を見ることができるように360度カメラを投 続きを読む…
電気電子工学科ブログに「実験室での大学院講義「IoTデバイスとセンサー技術概論」の実施」を掲載しました。
2018年度前期に試みたプログラミング教育におけるクラウドサービスpaizaおよびpaiza.ioの利用に関連し、活用事例としてpaizaの公式ページの記事が掲載されました。 活用事例の最初の記事となっています。
自分が主導する形ではじめてのニュースリリースを配信しました。 企業側:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000012063.html 大学側:http://www.t 続きを読む…
ある日の講義中の教室の様子です。 荷物はあるのにほとんど学生がいませんが、受講をボイコットされてしまったのではありません。 この講義はセンサーに関するものです。このときは、先日GooglePlayで公開したアプリあるいは 続きを読む…
私の担当する講義の中(再来週ぐらい)で、ちょっとしたデータを用いて体験的に理解する内容を想定しています。 こちらで用意したデータを配布してもよいのですが、それだとデータに対するリアルな感覚はどうしても希薄になります。ここ 続きを読む…