IoT通過人数カウンター(ESPr + Azure + Power BI)
通過人数カウンターは様々な技術検証でよく出てくる例の一つです。 ここでは低消費電力、低予算を前提に超音波センサーとクラウドサービス(Azure)を用いた実装を試行したので、以下にその実現方法を簡単に紹介します。 前提はあ 続きを読む…
Laboratory for Applications of Sensing Technology / AMANO Naoki Labo.
通過人数カウンターは様々な技術検証でよく出てくる例の一つです。 ここでは低消費電力、低予算を前提に超音波センサーとクラウドサービス(Azure)を用いた実装を試行したので、以下にその実現方法を簡単に紹介します。 前提はあ 続きを読む…
ちょっとしたIoTデバイスを試作しようと、ESPr Developerにセンサーを接続しました。こんなの簡単と思いきやArduino IDEからの書き込みでエラーになってしまいます。 ESPrは書き込み時に幾つかパラメー 続きを読む…
新しい入力デバイスを購入してみました。 仕事柄かタイピングする量はかなり多いと思います。このため、キーボードとマウスにこだわらないと、腱鞘炎になりかけます。マウスを買い換えるときなどは相当の覚悟が必要です。 このため、キ 続きを読む…
今朝はホームセンターに立ち寄って花を買ってきました。 これはアヤメという花です。機械学習を少しでも試したことがある人は「iris」と呼んだ方がわかりやすいでしょう。 機械学習の世界には学習やベンチマークに用いられる著名な 続きを読む…
イーデーエム株式会社様への企業見学訪問について学科ブログに掲載しました。
3月に入り、本学で開催した合同企業セミナーに関して、学科ブログに掲載しました。
今更ですが、Googleドライブアプリ(Windows)がサポート停止となりますので、これへの対処策をまとめてみました。 ここでの前提はG Suite(Google Apps)と個人用に別アカウントを有しているというちょ 続きを読む…
先日、学生がAI論文コンテストで奨励賞をいただきました。 本件を学科ブログに掲載しました。
2月上旬に沖縄・名護での計測実験を行いました。 この件は学科ブログに掲載しました。
トランスコスモス社の開催するAI論文コンテストの最終プレゼンテーションに3年生が進出したことについて、電気電子工学科ブログに掲載しました。