TV会議への二重ログインの活用方法(Teams, Meet)
TV会議をしているとPCがかなり重くなることが多いと思います。会議中にメモをとったり資料を確認したり、資料を映すホストになるとき、密かに内職するとき?などにいささか支障が出ます。リアルタイムの映像処理はPCにとってはなか 続きを読む…
Laboratory for Applications of Sensing Technology / AMANO Naoki Labo.
TV会議をしているとPCがかなり重くなることが多いと思います。会議中にメモをとったり資料を確認したり、資料を映すホストになるとき、密かに内職するとき?などにいささか支障が出ます。リアルタイムの映像処理はPCにとってはなか 続きを読む…
在宅勤務が増加すると、勤務先の状況が気になります。そこで室温と湿度を計測、記録をインターネット上で記録するIoTをラピッドプロトタイピングしてみました。 装置はM5StickCとgrove接続の湿度センサー(DHT11) 続きを読む…
これはTeams版の記事をGoogle Meet化したものです。共通な部分はそちらを参照してください。 会議開催の準備(Type1. 簡単) 最も簡単な会議開催の準備は以下の手順と思われます。 Google Meetへア 続きを読む…
10名程度の少人数でのTV会議の実施方法を簡単にまとめました。Google Meet版も用意しました。 チームの用意 純粋に1回の会議だけを開く場合にはここはスキップして問題ありません。 画面右上の「チームに参加 / チ 続きを読む…
最近、TV会議システムを用いた学生との面談(スチューデントアワーの試み)を行いました。 ここではGoogle Meetを用いました。Google MeetはG SuiteのTV会議システムです。通常のGoogleサービス 続きを読む…
電気電子工学科ブログに「TV会議版スチューデントアワーの試み」を掲載しました。 その後も続けて開催し、合計4名と面談を行いました。その中では就活についてのよい知らせもありました。
雑談で、教育実施上の合理的配慮としてUDフォントの使用が考えられる、という話をしたので、簡単に使用するという立場でまとめてみました。詳細はGoogle等で検索し、もっと専門性の高いところを参照していただければと思います。 続きを読む…
電気電子工学科ブログに「学位授与式」を掲載しました。
電気電子工学科ブログに「コーオプ実習の副産物?」を掲載しました。 技術者の方と日本語80%でディスカッションした成果がありました。残る20%は外国語(英語ではない)で、この部分はGoogle社の機械翻訳を活用しました。と 続きを読む…
電気電子工学科ブログに「卒研発表会を実施しました」を掲載しました。