電気電子工学科ブログ「ハイブリッド型講義の試み」掲載

電気電子工学科ブログに「ハイブリッド型講義の試み」を掲載しました。 後期の講義において教室・オンラインの受講を学生が自由に選択できるような試みです。また、オンラインでも教室の様子を見ることができるように360度カメラを投 続きを読む…

Windows版Teamsでアカウントを正常に切り替えられない

かなり特殊な状況と考えられますが、複数の組織を使っているときに、組織の切り替えがWindows版Teamsで正しくできなくなってしまいました。 詳しく言うと、組織の違いとともにアカウント種別の違いがあるときです。同じメー 続きを読む…

進捗報告会の実施

昨日、産学共同研究を行っているマテラス青梅工業さまと進捗報告会を実施しました。 この研究に携わっている大学院生の1名は一時帰国していて、まだ再来日できなかったので、今回は海外からのオンライン参加となりました。オンラインで 続きを読む…

書籍「プログラミングなしではじめる人工知能」

2020年9月に書籍「プログラミングなしではじめる人工知能(オーム社)」を出版しました(Amazon, 楽天)。 2018年に出版した「実践IoT」に続いて2冊目の単著の書籍となります。新型コロナウィルスの影響下、出版に 続きを読む…

書籍「プログラミングなしではじめる人工知能」情報がAmazonサイトに掲載されました(予約受付状態)

「プログラミングなしではじめる人工知能」がAmazonサイト上で予約受付開始の状態になっていました。 一昨年出版した「実践IoT 小規模システムの実装からはじめるIoT入門」に続くAI/機械学習に関連した書籍となっていま 続きを読む…

安全なWeb会議運営(Teams)

Web会議実施上、セキュリティ面は内容によってはとても重要となります。ここでは参加メンバーが厳密に特定のメンバーだけとなるようにTeamsのWeb会議を運営する方法を検討してみます。今のところ、下記の方法が最も安全である 続きを読む…

電気電子工学科ブログ「産学連携に基づいた研究成果を用いた学習フィードバック」掲載

電気電子工学科ブログに「産学連携に基づいた研究成果を用いた学習フィードバック」を掲載しました。 これはpaiza社様とも産学連携に基づいたpaizaラーニングとpaiza.IOの利用に基づいています。また、天野がこれまで 続きを読む…

複数会議室の同時利用(Google Meet)

グループワークを伴う授業で、2つのMeet上の会議室を併用することがありました。普段は2つぐらいであれば両方の様子をうかがえる、といったところで済みましたが、片方とだけ対話しようとするとさすがに難しいものが出てきました。 続きを読む…