共同研究活動報告(12月3週目)-直前準備-
来週の第1弾セットの引き渡しのための準備を進めてきました。これは大丈夫か、あれは足りているかなどと考えていると、こどもの遠足の準備をしているような気分でもあります。 太陽電池版も第1弾用安定動作版が完成 当然、日照時間( 続きを読む…
Laboratory for Applications of Sensing Technology / AMANO Naoki Labo.
来週の第1弾セットの引き渡しのための準備を進めてきました。これは大丈夫か、あれは足りているかなどと考えていると、こどもの遠足の準備をしているような気分でもあります。 太陽電池版も第1弾用安定動作版が完成 当然、日照時間( 続きを読む…
共同研究での最初の目標は年内の沖縄県での設置としています。そのための最終調整を進めています。共同研究先のK様の来訪日も確定したので、そこまでにどこまで充実させられるか、というところが現状です。 親機の自動起動の安定性改 続きを読む…
それぞれのデバイスをRaspberry Piで認識させるのは大きな問題ではありませんが、これを同時に起動時に認識させるのは困難でした。 手動で起動後にTWEを後から接続すれば、実は問題は起こりません。このことを手がかかり 続きを読む…
メール作法の一環として、私は常時、メーラーで宛先(To, Cc)に含まれる宛名を削除するようにしています。 近年ではThunderbird上でCheck and Sendというアドオンを利用しています(たいへん便利で感謝 続きを読む…
年内には最初の試行用セットを設置することを目的にしています。このため、今週は親機(ゲートウェイ)の安定性の向上を中心に行ってきました。 先週の模擬授業にも、実は試作中の親機を持ち込んでいたのですが、自動起動に失敗した部分 続きを読む…
今週は諸般の要因であまり作業が進んでいません。 地震と積雪という、予定していなかったデータが計測されていますが、この分析は後日となりそうです。 太陽電池版計測装置については、先に一定の完成と思っていましたが、充電過程での 続きを読む…
計画では年内に最初のリリースを行い、沖縄に機器を発送し、共同研究先である南伸様に設置していただくことにしています。11月の中旬となり、いよいよ発送を前提とした準備が必要となっています。 研究室であれば、不具合があってもそ 続きを読む…
写真(左)はある日の講義中の教室の様子です。誰もいません…。 実はアクティブラーニングの試みの中でのある瞬間です。スマートフォンに搭載されている気圧センサーで建物の階(フロア)の上下移動を識別で 続きを読む…