電気電子工学科ブログ「教職員活動紹介:教育DXの企画が第2弾アイディアコンテストで優秀賞に選ばれました」掲載
電気電子工学科ブログに「教職員活動紹介:教育DXの企画が第2弾アイディアコンテストで優秀賞に選ばれました」を掲載しました。 望外の2連続受賞となりました。受賞した企画は教育側のDXをテーマとした内容だったので、ブログもA 続きを読む…
Laboratory for Applications of Sensing Technology / AMANO Naoki Labo.
電気電子工学科ブログに「教職員活動紹介:教育DXの企画が第2弾アイディアコンテストで優秀賞に選ばれました」を掲載しました。 望外の2連続受賞となりました。受賞した企画は教育側のDXをテーマとした内容だったので、ブログもA 続きを読む…
これまではESP32 CSI Toolkitを使っていましたが、Espressifの公開しているESP-CSIにも挑戦してみました。 手順はexamples/get-started/README.mdに書いてありますが、 続きを読む…
電気電子工学科ブログに「卒業生活動紹介 : 同窓会理事会評議会」を掲載しました。 同窓会の理事・評議員はもちろん本学の卒業生で、皆それぞれの職に就いていますが、こういった同窓会の活動に参加しているメンバーもいます。また学 続きを読む…
電気電子工学科ブログに「スキルアップ講習会を開催しました(Arduinoマイコン&はんだづけ)」を掲載しました。 私の思いつきで試行してみました。準備は大変でしたが、やった甲斐はあったように思います。 Arduinoマイ 続きを読む…
Azure上でOpenAIの一部機能を利用できるようになりました。この中でChatGPTの元になっているGPT-3に相当するようなモデル(davinci)があるのでAzure OpenAI Studioのプレイグラウンド 続きを読む…
Azure上にOpenAIの機能がリリースされたので試してみました。ここではChatGPTのような利用を試します。ある意味で先行して有償版ChatGPTを使うような感じ?になります。 Azure上で「Azure Open 続きを読む…
このサイトが止まっていたのに10日間ほど気づかなかったという事件があったので、サーバー監視を立ち上げることにしました。 過去には業務上の理由からサーバー監視用OSSのZabbixを用いて10数台のサーバーと数十ものVMを 続きを読む…
電気電子工学科ブログに「施設見学(NTTe-City Labo)の報告」を掲載しました。