Windows PC維持管理(2024年11月版、2024/11/23更新)

普段、学生のノートPCの状態をみていると維持管理が足りていないのでPCのパフォーマンスが低下しているなと思うことがあります。その理由の大きな要素は「PCは授業中などの限定したシーンでのみ利用」「バッテリー動作」です。ほと 続きを読む…

eMMCからSSDへのシステム移動(USB Linuxの起動に手間取りました)

実験用に用意した小型PCのシステムをeMMCからSSDへ移動させようとしました。速度と容量を向上させるためです。 結果として久しぶりにClonezillaを利用させていただいてシステムコピーを行ったのですが、ここまでは案 続きを読む…

新しいTeamsのショートカット(タスクバー登録)

遂に?Teamsの新しいバージョンが私の手元でも展開されました。 ところがタスクバーに登録されているショートカットが古いTeamsのままです。更新といっても別プログラムを追加インストールしているものと思います。 これだと 続きを読む…

複数のWeb会議室への同時アクセス

Web会議の利用が増えてきて、必ずしもよいことではありませんが、なんらかの理由で複数のWeb会議へ同時にアクセスする必要が生じることがあります(ありませんか?)。 いろいろな組み合わせを試行してきたので以下にまとめてみま 続きを読む…

仮想絵描き(Stable Diffusion)さんへメールで依頼する仕組みを作ってみた(2022夏休みの自由研究2, Power Automate Desktop利用)

最近、AIによるアート・絵画・写真生成がたいへん活発になっています。その中でも最近公開されたStable DiffusionはローカルPCで実行できるように公開されています。絵心のない私には心強いところです。とても感謝し 続きを読む…

FD転送装置?を試行してみました(その1かも)

機密データをFDに入れて運んで機密漏洩というニュース記事を見て、学生時代の研究データがFDに入ったままになっているなと思い当たりました。以前からあの写真があると良いな、と思っていましたが、先延ばしにしていました。こういう 続きを読む…

複数Excelファイルの結合ビュー

単一ファイルの共同編集は便利ですが、複数の作業者がデータを分担して更新する場合には誤操作によって他の作業結果を上書きしてしまうリスクがあります。作業者ごとに別のファイルになっていて、一気通貫に見えるビューがあれば安全です 続きを読む…

Gdrive間でのデータの移動(異なるドメイン間)

諸事情あって、異なるドメインのGoogleアカウント間でGdrive上にあるデータを移動させる必要がありました。 幾つか試行したもののなかなかきちんと移動しなかったのでその記録をメモします。 ここでは仮に元のアカウント( 続きを読む…