文書撮影(ドキュメントスキャン)の方法

電子化がまだされていない文書の場合、これを保管したり、一時的にオンラインで処理するために撮影(スキャン)することがあります。その根本的なDXみたいな話は別として、そういったときにどのように撮影したらよいかをまとめました。

問題点:普通にカメラで撮影すると見づらい

スマホが普及しているので、文書を電子化(画像)しろといわれれば、スマホのカメラで撮影することがほとんどだと思います。ところが普通?に撮影すると以下のようになってしまいがちです。

曲がる・歪む・陰影・折り跡などが問題です。このような状態だとOCRも機能しづらいので、検索も機能しない可能性が高いです。

どうしたいかというと以下のような画像にしたい。

解決策:ドキュメントスキャンアプリ・モードを使う

いわゆるドキュメントスキャナがあればそれを使ってください。インクジェットの複合機が一番身近にある可能性が高いでしょう。あるいはコンビニのマルチコピー機にスキャン機能があることも多いようです。

ここでは手軽にスマホでというところですので、普通のカメラアプリ(を通常の撮影モードで)を使うのでなく、ドキュメントスキャン用のアプリやモードを使いましょう。

例えばGdriveアプリ(インストール済の人も多いのでは?)には画面右下に「スキャン」というボタンが用意されています。これを使うと先に挙げたような曲がりや歪みなどが補正された文書の画像を撮影できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です