Word中の表をPower Automateで操作する
先日、ブログに書いた処理本体はWord中にある表をアクセスする必要がありました。実は以前からRPA化したいと考えつつも実現できていなかったのはこのWord中の表に対するアクセスがうまくできない点にありました。 発想の転換 続きを読む…
Laboratory for Applications of Sensing Technology / AMANO Naoki Labo.
先日、ブログに書いた処理本体はWord中にある表をアクセスする必要がありました。実は以前からRPA化したいと考えつつも実現できていなかったのはこのWord中の表に対するアクセスがうまくできない点にありました。 発想の転換 続きを読む…
電気電子工学科ブログに「[AI/IoT ブログ] 第2回 : インフラIoT」を掲載しました。
初めて実用性?のある処理をPower Automate Desktopで試行してみました。 業務上の書類作成としてWordファイルを作った上で、更にExcelファイルにそのデータ集計を必要とするものがあります。普段、手動 続きを読む…
電気電子工学科ブログに「電子情報通信学会での学生発表」を掲載しました。
Sigfoxで送信したデータをGoogle Spreadsheet上のGoogle Apps Scriptで受信する設定手順をメモ書きとして残します。 受信プログラム(Google Apps Script) Google 続きを読む…
2021年度の研究室配属のために研究内容等を紹介します。外部からの大学院入学・研究生希望の方もこちらをご参照ください。 配属に関する説明相談会: 予定していた説明相談会は全て終了しました。希望があれば個別に対応しますので 続きを読む…
STM32(STM32F103C8T6)用の開発環境を構築したのでそのメモを残します。 使用機器 マイコンボード:STM32F103C8T6書き込み機:ST-Link V2シリアルUSB変換:FT232RL搭載小型USB 続きを読む…
私にとってタスク管理の基本(2つのうちの一つ)はメールです。受信トレイに残っているメール=対応が必要がタスクという認識です。いわばメールドリブンな生活スタイルといえます。いささか旧弊なことは自認していますが、私にとっては 続きを読む…
電気電子工学科ブログに「工学研究科最終審査会を実施しました」を掲載しました。 先週、工学研究科サステイナブル工学専攻では最終審査会を実施しました。天野研では2名の留学生と1名の早期修了プログラムの日本人がこの審査会に臨み 続きを読む…
Web会議にもいろいろな実施形態がありますが、発言時のみマイクをONにするという作法?で実施することも多いです。私は普段、1世代前のノートPCをWeb会議専用にしていて、画角の観点から手元から少し遠くへ配置しています。 続きを読む…