passiveモードでのCSI取得(失敗談。未だ解決していない)
もしかして研究室の学生は天野は研究上のハードウェア・ソフトウェアの使用に関してなんでもすぐにできる、と思っている?という節がありました。そんなわけがありませんし、以下に示すような試行錯誤する力を身につけることが大切なのだ 続きを読む…
Laboratory for Applications of Sensing Technology / AMANO Naoki Labo.
もしかして研究室の学生は天野は研究上のハードウェア・ソフトウェアの使用に関してなんでもすぐにできる、と思っている?という節がありました。そんなわけがありませんし、以下に示すような試行錯誤する力を身につけることが大切なのだ 続きを読む…
諸事情あってGoogle Workspaceを別に契約しました。Google Workspaceはオンラインで申し込み・決済もできるのでよいのですが、経費処理の観点から毎月クレジットカードから引き落としというのはたいへん 続きを読む…
諸事情あって、異なるドメインのGoogleアカウント間でGdrive上にあるデータを移動させる必要がありました。 幾つか試行したもののなかなかきちんと移動しなかったのでその記録をメモします。 ここでは仮に元のアカウント( 続きを読む…
電気電子工学科ブログに「[AI/IoT ブログ] 第11回 その2 : JAPAN PACK2022の御礼」を掲載しました。 東京ビッグサイトでの最終日に私も現地入りしました。ご訪問・ご対応いただいた皆様ありがとうござい 続きを読む…
電気電子工学科ブログに「[AI/IoT ブログ] 第11回 : JAPAN PACK2022への出展」を掲載しました。
マイコンを使っているとシリアル通信が頻繁に出てきます。最近ではUSBシリアルを使うことがほとんどでしょう。 OSによって様々ですが、シリアルはある意味で独自の扱いがあって、多くはファイルとしてアクセスできるようになってい 続きを読む…
電気電子工学科ブログに「新幹線からのオンライン面談の試み」を掲載しました。 移動中は休みたいという考えもありますが、新しもの好きとしては挑戦しないという選択肢はありません。とても快適にWeb会議もできたのでとても実用的で 続きを読む…
Android端末でEvernoteを使用しています。ニュース記事などをクリップ保存するために用いているのですが、新しい端末で共有すると保存先のノートブックを選べない、という症状に遭遇しました。 共有時にはそもそも選択肢 続きを読む…
電気電子工学科ブログに「模擬授業の様子」を掲載しました。
電気電子工学科ブログに「シンポジウム(学会講演会)での発表」を掲載しました。 発表内容はこの3月に修了した小林さんの研究成果を投稿論文にまとめたものになります。学士・修士一貫早期修了プログラムで通常よりも短時間でしたが、 続きを読む…