slackにおけるメールでの新着通知の受け取り方
次年度の卒研室内でのコミュニケーションにslackを用いてみることにしました。この数年google+を使ってきた(その前はyammer, facebookも)ので、久しぶりに新規チャレンジです(学生は毎年度違うので、新規 続きを読む…
Laboratory for Applications of Sensing Technology / AMANO Naoki Labo.
次年度の卒研室内でのコミュニケーションにslackを用いてみることにしました。この数年google+を使ってきた(その前はyammer, facebookも)ので、久しぶりに新規チャレンジです(学生は毎年度違うので、新規 続きを読む…
メディア関連技術活用の2016年度中間発表会の日程が決まりました。 8月5日(金) 13:00(16:30終了予定) 講義実験棟305 口頭発表形式で行います。聴講は誰でも自由に可能です。
しばらく前からWindows 10 PCのCortanaが入力できなくなっていました。音声入力は使っていないのですが、スタートメニューでの検索もできないので、大変不便な状態でした。 何度かいろいろと調べて修復等の操作を試 続きを読む…
Realsense(Intel版のKinectのような3D計測カメラ)をモバイルで利用するための組み合わせを模索していましたが、解決しました。 写真では撮影のためケーブルを外しています。 Realsenseのモバイル最小 続きを読む…
今年度最初のオープンキャンパスが6/19にありました。今回は初の試みとして、実験棟での展示を行いました。電動台車は実験棟に入ってすぐの廊下が広くなっている場所での展示となりました。 今回は非公式キャラクターである「電電虫 続きを読む…
本日、研究室主催(寺澤研と合同)でソフトバンク・テクノロジー社様に企業説明会を実施していただきました。 ソフトバンク・テクノロジー社様は約2年前に実施した、本学のIT更改時にネットワークを担当していただいた会社でもありま 続きを読む…
ついに第1回申告期間となりました(6月13日~17日)。 申告(エントリー)は学部共通の手続きである学部ページでの手続きと卒研室固有の手続きである志望理由書の提出の両方が必要です。 昨日までに先行して、数通の志望理由書の 続きを読む…
Google Cardboardに対応した最新のUnity向けSDKがGoogle VR SDK for Unityです。 私自身は以前のCardboard SDK for Unityを試していないのですが、Web上での 続きを読む…